お世話になっているオープンソースソフトウェアの備忘録的ブログ

いつもお世話になっているオープンソースソフトウエアの備忘録です。ご利用に際しましては「このブログについて」をご覧くださいませ。

GIMPで切り抜き(トリミング)の範囲を精密に設定する方法

前回の記事の続きで、赤青レイヤーをシフトした際にできたゴミを切り捨てる方法です。
wata-ire-hanten-17.hatenablog.com

まあ、GIMPですので、切り抜き(トリミング)で検索すればいっぱいヒットしますが、比較的古いバージョンのものが多いので、最新バージョン(2.10.36)でやってるって事でお許しを・・・(こればっか)
なお元画像は前回に引き続き「ぱくたそ」様の画像を使わせていただいております。ありがとうございます。ぱくたそ - 会員登録不要、無料の写真素材・AI画像素材

1.作成した画像をエクスポートする

切り抜きを行うと、原則すべてのレイヤーでサイズが変更されます。そのため、赤色レイヤーや青色レイヤーも切り取りが行われてしまい、後々修正したくなった時にまたサイズが小さくなってしまいます。
なので、今回は「ファイルー名前を付けてエクスポート」を使いpng画像にして、これを切り抜く事にしました。

2.画像を読み込み、切り抜きを開く

「切り抜き」を押下します。画像のサイズが表示されますので記録しておきます。後にサイズを入力する際に必要になります。

3.適当なサイズで範囲を作成し、「左上角の座標」「サイズ」を入力する

最初に適当なサイズで範囲を作成します。

例えば赤青レイヤーを左右に7ピクセルずつシフトした場合は「左上角の座標」に 「X=7,Y=0」,サイズのXに800-7-7で786を入れます。Yは大きければ適当でOKです。

4.切り抜きを実行する

一応、左上を拡大してみてみます。良さそうですね。
確認したら範囲内の任意の場所をクリックします。

切り抜かれた部分が透明になっています。

5.画像サイズを変更する

このままだと画像サイズは元のままなので、エクスポートをした場合は画像の両端に透明部分(pngの場合)や、色枠(jpegの場合)が付加されてしまいます。
その対策として「キャンパスをレイヤーに合わせる」を実行しておきます。

これで横幅786ピクセルでエクスポートされました。

以上です。

GIMPで「SF風グリッチ加工」をやってみた

ちょっと古新聞ですが、愛読しているサイトでこのような記事を見つけました。「【簡単なのにすごい! Photoshop 1分講座】人気の特殊効果。SF風グリッチ加工のやり方! - PC Watch
そこで、愛用するGIMPでも似たような事ができないかやってみました。
なお、サンプル画像は例によってぱくたそ様よりお借りしています。「 ぱくたそ - 会員登録不要、無料の写真素材・AI画像素材」いつもありがとうございます。

1.「ファイルー開く/インポート」を使用し、画像を読み込む

今回はこちらのモデルの方の画像を使わせていただきました。ありがとうございました。

www.pakutaso.com

2.「チャンネル」を開き、画像をRGBに分解する

チャンネルのタブを開き、赤、緑を不可視にします。画面が青になったら、画面上で右クリックし、「レイヤーー可視部分をレイヤー」にします。
赤、緑も同様にレイヤーにします。

3.青レイヤーと赤レイヤーを水平方向にずらす

青レイヤーを選択し「レイヤーー変形ーオフセット」を選択します。

オフセット値を設定します。併せてレイヤーの不透明度を設定します。オフセットレイヤーの不透明度ではありませんのでご注意ください。境界部分の処理方法は、最終的に切り捨てることになりますので、適当でOK。

続いて赤レイヤーを選択し、同様にオフセットとレイヤーの不透明度を設定します。
青レイヤーをプラスにオフセットしましたので、赤レイヤーはマイナスでオフセットします。(左にズレる事になります)

4.画面が自然になるように、緑レイヤーの不透明度を調整する

RGBに分けた場合、レイヤーの上下で色味が変わります。今回は青が強いみたいなので、赤を上のレイヤーにしました。
ただ、このままでは赤が強すぎるので、緑レイヤーを表示し不透明度を調整します。
まだ赤味が強いですが、後は「色」で調整するという事で、ひとまずここまで。
この状態で「可視部分をレイヤーに」でレイヤーを作っておき、以降はこのレイヤーに対して操作を行います。
こうしておけば、再度RGBレイヤーに対して操作をやり直すことができます。

5.「色」を使って調整する

何となく色味が古いカラー写真みたいだな・・・と思い、自動補正のホワイトバランスを使ってみました。

・・・ちょっと色が綺麗になりすぎかな・・・と思い、却下。
ちなみにこの機能、赤みがかった古い写真とかに使うと強力です。

そんなわけで、カラーバランスで調整します。

今回は赤を少しマイナスにしました。これ以上やると顔色が悪くなるんで・・・
ちなみに分割表示にチェック入れてありますので、右がオリジナル、左が調整後です。

6.ノイズを乗せる

色を調整完了した状態で「可視部分をレイヤーに」でレイヤーをもう一つ作っておきます。
新しく作った一番上のレイヤーを選択し、「矩形選択」を使って適当に範囲を指定します。シフトを押しながら選択すると選択範囲を追加できます。
選択範囲を追加したら、レイヤーのオフセットを行います。

今回は「境界部分の処理方法」は「透明にする」にします。こうしておけば、ズレて透明になった部分は下地のレイヤーが出てきますので、あまり不自然にならないかと思います。

「選択範囲のフロート化」でも同様な操作ができます。こちらは自由に移動ができますので、ちょっと楽かも。こちらは切り取られた部分は勝手に透明になりますので、下地のレイヤーは必須です。

終わったら「レイヤーの固定」をして完成です。

もっと赤青レイヤーを大きく移動した方が良かったかな・・・でも、あまり大きく動かすと、目元がおかしくなってしまうし・・・うーん
まあ、最大の問題は私にセンスが無いことかな!!

現状は左右に数ピクセルのゴミが付いていますので、次はそれを削除したいと思います。

以上です。

Inkscape:独自パターンを削除する方法(超簡単だけど要注意)

前の記事(Inkscape:独自パターンでのパターンフィルが簡単すぎて感動したのでご紹介 - お世話になっているオープンソースソフトウェアの備忘録的ブログ )の続きです。 独自パターンでパターンフィルを行う際に、間違えて白いグレイを作ってしまいました。
これを削除する方法を探したところ、このような書き込みを見つけました。

how to erase a pattern I've set?

ただ、ちょっと古いバージョンの記事なので、最新バージョン(Ver1.3)で確認した結果です。(なんか前回と同じパターン・・・)
なお、XMLエディタで削除する方法も有りますので、併せてご紹介いたします。
ただし、どちらの方法も注意があります。

1.「ドキュメントを整理」を使用し未使用のパターンを削除する

サンプルとして、パスを使った三角形、丸、六角形のオブジェクトを作成、パターンにしました。(パターンの作成方法については前の記事(Inkscape:独自パターンでのパターンフィルが簡単すぎて感動したのでご紹介 - お世話になっているオープンソースソフトウェアの備忘録的ブログ をご覧ください)

なお、三角形のみパターンからオブジェクトに戻しています。(path23と言うやつ)

この状態で、「ファイルードキュメントを整理」を実行します。

パターンフィルの中から三角形のみ消えています。
六角形はパターンからオブジェクトに戻していないので、使用中と判断されました。

1-1.「ドキュメントを整理」を使った場合の利点・欠点

「ファイルードキュメントを整理」のポップアップにも記載がありますが、未使用の定義が全部削除されるので、他に消したくない定義があると使えません。
また未使用のパターンは全て削除されますので、後で使おうと思っていたパターンが未使用状態だった場合に削除される悲劇も起こります(経験者談)。
利点としては、使用中のパターンはキッチリ残してくれますので、「不要と思っていたパターン、実は思わぬところで使っていた・・・(泣)」と言う悲劇は避けることはできます。

2.XMLエディタで削除する

オブジェクトを何も選択していない状態でXMLエディタを開き、<defs id="defs1">を開きます。
<pattern id = ナントカカントカ>」の中から、削除したいパターンを探します。今回はパターンに名前を付けてありますので、それで判断します(inkscape:label=と言うやつ)。
パターンの名前を付ける方法は、前回の記事( Inkscape:独自パターンを保存する方法(超簡単) - お世話になっているオープンソースソフトウェアの備忘録的ブログ)を参照ください。

目的のパターンを選択し、「ノードを削除」を実行すると削除できます。
今回は試しに、使用中のパターン「maru」を削除します。
はい、見事に削除されました。丸オブジェクトも「パターンからオブジェクトに」を実行してなかったので、一緒に消えています。

2-1.「XMLエディタで削除」を使った場合の利点・欠点

未使用パターンの中で不要なものだけを選択して削除することができます。ただし使用中のパターンでも容赦なく削除されるので、本当に未使用かどうか自分で確認する必要があります。

以上です。

Inkscape:独自パターンを保存する方法(超簡単)

前の記事(Inkscape:独自パターンでのパターンフィルが簡単すぎて感動したのでご紹介 - お世話になっているオープンソースソフトウェアの備忘録的ブログ )の続きです。 独自パターンでパターンフィルを行った後で、その独自パターンをセーブして使いまわしたい。と思い調べたところ、このような書き込みを見つけました。

Saving custom patterns - Beginners' Questions - Inkscape Forum

ただ、ちょっと古いバージョンの記事なので、最新バージョン(Ver1.3)で確認した結果です。

1.元になる独自パターンの入ったファイルを用意する


前回使ったファイルを使い回します。

2.独自パターンに名前を付ける

必須ではありませんが、名前が重複すると表示されないことがあるので推奨。
パターンの名前をクリックすると変更できます。

変更後に他の適当なパターン(竹藪とか)をクリックすると名前が変わります。(「Enter」を押しても確定できませんのでご注意)

3.ペイントサーバーフォルダを開き、独自パターンの入ったファイルをコピーする

「編集ー環境設定」を押下します。

「ユーザーペイントサーバー」フォルダを開き、先ほど準備したファイルをコピーします。これだけです。

4.一度すべてのInkscapeを終了し、起動する

一度すべてのInkscapeを終了します。ここ重要!

Inkscapeを起動しパターンを呼び出すと、ちゃんとGreyが入っています。
ちなみに「すべてのパターン」プルダウンリストを開くと、先ほどコピーしたファイルの名前が出てきます。
これを選択すると、ファイルに入っているパターンだけ、すべて出てきます。簡単ですね!

以上です。

Inkscape:独自パターンでのパターンフィルが簡単すぎて感動したのでご紹介

地区の行事でチラシを作りました。で白黒コピーして配布することになったのですが、文字の塗りつぶしたところが潰れてしまいました。その対応としてパターンで塗りつぶそうと思いやってみたところ、簡単すぎて感動したのでご紹介します。
感動のあまり勢いでブログ書いた後で改めて検索したら、この機能って結構有名らしいですねえ・・・まあ検索して出てきた諸先輩サイトではInkscapeのバージョンが比較的古いものが多いので、最新バージョン(Ver.1.3)で紹介しているから、まあいいか・・・

Inkcapeについて詳しく知りたい方は、こちらのサイトが非常に良くまとまっていますので(他力本願・・・)ご参照ください。 「Inkscape入門(1.2 / 1.3版)

1.元になるオブジェクトを用意する

ただの四角だと味気ないと思い、今回は何となくパスで用意しました。一応「INK」と書いてあると思ってください。(上図参照)

2.パターンにするオブジェクトを用意する

パターンにするオブジェクトは、別のレイヤーに置いてあってもOKです。またテンプレートで指定した用紙(画面の白い部分)の外でも問題ありません。

オブジェクトの形は水平に置かれた矩形(正方形または長方形)である必要はありません。その場合はオブジェクトに外接する形で矩形が作られ(オブジェクトを選択したときに出てくるやつみたいなもの)それがパターンになります。オブジェクトの外は透明になります。
複数のオブジェクトで構成されていてもOKです。

3.オブジェクトをパターンに指定する

パターンにするオブジェクトを選択した状態で「オブジェクトーパターンーオブジェクトをパターンに」を選択します。
「フィル」で「パターン」を呼び出すと一番上にパターンとして登録されているので、それを選択すればOKです。
パターンは複数登録できます。

なお、この状態ではパターンにしたオブジェクトもパターンになったままです。
このままでも良いのですが、後にパターンを変更したりすることもあるかと思いますので、そのオブジェクトを選択した状態で「オブジェクトーパターンーパターンをオブジェクトに」を選択しておきます。
これで元のオブジェクト(の集合)に戻ります。

4.パターンを調整する


パターン画面の右側に調整項目があるので、倍率やら方向(傾き)やらを調整します。方向(傾き)の単位は度なので、45にすると45度傾きます。
数字で打ち込むのが面倒なときは「キャンパス上で編集」を押せば、実際のキャンパス上でマウスをドラッグして変更できます。
問題は項目「間隔」で、20%単位でしか指定できないみたいです。例えば「間隔5%のパターンが欲しいんじゃあ」と言う場合は、パターンにしたいオブジェクトより 5%大きい矩形(フィル、ストロークともに塗りなし)を作り、当該オブジェクトと一緒にパターンにします。

5.パターンにしたオブジェクトを調整する

パターンで塗った後で「やっぱグレイの目をもう少し釣り目にしたい」と言う場合、上で申しましたようにパターンをオブジェクトに戻してないと、そのままではグレイをいじることができません。
この場合はグレイを選択した状態で「オブジェクトーパターンーパターンをオブジェクトに」を選択します。
すると再度普通のオブジェクトに戻りますので修正可能になります。後は再度オブジェクトをパターンにすればOKです。
ちなみに一度オブジェクトをパターンにすれば、元のオブジェクトを変更しても変更前のパターンは残るようです。

以上です。

LibreOffice:Calcのデータを使ってWriterで差し込み印刷をした時にデータが表示されない時の(適当な)対応方法

こちらの記事(LibreOffice:CalcのデータをもとにWriterのタックシールで領収書を作る - お世話になっているオープンソースソフトウェアの備忘録的ブログ)を書いていた際、何回かデータが表示されなくなるトラブルが発生しまして、その時やってみた対応方法のメモです。
「こうやったら動きました」以上の内容ではございませんので、申し訳ありませんがその点をご了承の上お読みください。
もっとちゃんとした方法をご存知の方は、ぜひコメントいただけますと幸いです。

1.データが表示されない・・・

作業を中断してご飯を食べた後、改めてファイルを立ち上げたら、関連付けたテーブルが見えなくなっていました・・・

下の領収書には名前が出てますが、レコードセレクタが使えなくなっています。
データソースのレコードも何も出てきません。

2.もう一回、差し込み印刷ウイザードを実行!ダメだった

もう一度連携すりゃいいじゃん。そう思っていた時代が私にもありました・・・
もう一度宛先を選択したところ、名前の最後に「1」が付いてしまいました。この状態だとフィールド名が変わってしまうので、タックシールには反映されません。
なお、アドレス帳選択画面に「削除」ボタンがあるので古いアドレス帳を削除してから追加しようとしましたが、これで削除するとハングアップしてしまう場合がありました。

3.こうして対応しました


テーブルを選択した状態で「右」クリック。「登録されたデータベース」を選択。


登録されているデータベースの中から問題のファイルを選んで「削除」を押下、「OK」で終了。 これで「members」データベースが消えましたので、改めて「差し込み印刷ウイザード」でファイルを選択すれば今のところ100%元に戻っています。めでたしめでたし。

4.データベースの切り替えにも使える

これの応用で、同じタックシールを使ってデータベースを切り替える。なんて使い方もできそうです。その場合は、ファイル名、シート名、フィールド名を一致させておく必要があります。

以上です。

LibreOffice:CalcのデータをもとにWriterのタックシールで領収書を作る

地域の団体で会計をやることになり、CalcのデータをもとにWriterで領収書を作ったのでそのメモです。バージョンは7.5.1.2を使ってます。領収書と言っても名前と金額くらいの簡単なものなので、タックシールの機能を使って作りました。
と言っても、まずタックシールの作り方が分からなかったので、こちらのサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。 【無駄に図解】[LibreOffice Writer]差し込み印刷でラベルシールを印刷する ぱそこんの道具箱

1. Calcで名簿を作る


年賀状の時と同じです。会費とお茶代の項目を追加し、会費+お茶代の合計を追加しました。なお印刷する条件に使おうと思って「印刷」項目を追加しました。(結局使わなかったけど)
ファイルを「members」と言う名前で保存しました。

2. CalcのシートをWriterの差し込み印刷で指定する

Writerを立ち上げ、「ファイル>新規作成>文書ドキュメント」で新規OpenDocumentテキストを作成し(このファイルは後で不要になるので適当でOK)「ツール>差し込み印刷ウイザード」を開き、三番目の「アドレスブロックの挿入」を選択(1と2はパス)【この画面はバージョン7.4とちょっと変わったみたいです】
ここで「ほかのアドレス帳を選択」を押下。「JREが必要」と言うメッセージが出ますが、そのままOKを押下

アドレス帳の選択画面で「追加」を押下。ファイル選択画面になるので、先ほどの名簿ファイルを選び、OKを押下。元の画面で「完了」を押下します。

3. Writerで「ラベル」を作成する


丸を付けたやつでデータベースと紐づけされていることを確認したら「ファイル>新規作成>ラベル」を選択


「ラベル書き」画面が出るので、データベース、テーブルを選択。データベースフィールドから印刷するフィールドを選んで矢印を押下し、左の宛先欄に入れます。


一枚づつのシート(単票)を使う人は、書式で「シート」にチェック(連続帳票を使う人は「連続」にチェック・・・居ないとは思いますが)
シートの製造元、種類を選択(種類が無い場合はマニュアルで設定できるので、あまり気にしないでください)


「書式」タブを押下し、書式を変更する場合は変更
こちらのサイトに詳しいので参考になさってください。(他力本願) 【無駄に図解】[LibreOffice Writer]差し込み印刷でラベルシールを印刷する ぱそこんの道具箱


「オプション」タブを押下し、「内容を同期させる」にチェックを入れる(ここ重要!)
必要に応じてプリンターを設定。最後に「新規ドキュメント」を押下
これで新しいWriterのファイルが立ち上がります。このファイルは印刷時の元になりますので、ちゃんとした名前を付けて保存しておいた方がよろしいかと思います。


ナビゲーターのセクションで「MasterLabel」の位置を確認(普通は左上だと思います)
このラベルで変更した結果を他のラベルに反映させることができます。詳しくは次で。

4. 「ラベル」の見た目をカッコよくする


マスターラベルの配置やらフォントやらを変更します。
実データで確認するには左上の三角を押して適当なデータを表示させます。
「会費」フィールドを選択して、前に「会費」、後ろに「円」の文字を入れ、フォントとサイズを調整。配置も右寄せにして、ちょっと中央寄りにするために右インデントを2センチにしました。「お茶代」「合計」も同様にします。
実はA4紙に印刷して自分でカットしましたので、切るときの目安にするために直線(緑色のやつ)を引きました。

この状態で「ラベル書きを同期させる」ボタンを押下すると・・・
その他のラベルに自動で反映されました!ちょっと感動・・・(全部同じデータになってますが、この段階では気にしない!)


文言を付け忘れたので、マスターラベルで文言を追加。再度「ラベル書きを同期させる」ボタンを押下しました。この要領で何回でも修正できます。


ここで一度、実データでプレビューしてみます。年賀状の時と同じです。 丸を付けた「結合ドキュメントを保存」を押下し、「単一の大きなドキュメントとして保存」で適当な名前を付けて保存します。こんな感じになりました。

これで完成・・・なんですが、「会費」とかの項目名がデコボコになってカッコ良くないので、項目名をテキストボックスで入れてみようと思います。

再度、もとのファイルを開き、「挿入>テキストボックス」でテキストボックスを追加します。

以前追加した文言(会費とかお茶代とか)を削除して、テキストボックスの位置を調整し「整列」の上揃えにしたらそれっぽくなりました。「ラベル書きを同期させる」ボタンを押下して完成です。

5. データの絞り込みをする

一部だけデータを印刷するための方法です。全件印刷する方はこの章はスルーして下さい。
ちなみにデータソースのフィルター(ジョウゴのアイコンのやつ)を使っても反映されなかったので以下の方法で実行しました。(やり方をご存知の方が見えましたら、ぜひご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。)


もとのファイルでデータソースの「差し込み印刷」を押下。

差し込み印刷ウイザードが立ち上がるので、「3.アドレスブロックの挿入」を選択、「ほかのアドレス帳を選択」を押下します。


アドレス帳が選択された状態になっているので、「フィルター」を押下。
標準フィルターが表示されたら条件を指定します。
今回は会費の金額で指定しましたが、Not Nullとかでも指定できるので色々使えるかと思います。
先ほどと同様、 「OK」>「完了」を押下し、元の画面に戻ります。

データソースの表示上は北条さんが出てますが、左上のレコードセレクタで最終レコードを表示させると、レコード数が5件になってラベルの表示が千代女になっているので、フィルターが適用されているのが分かります。

6. タックシールの印刷をする

年賀状の時と同じです。 丸を付けた「結合ドキュメントを保存」を押下し、「単一の大きなドキュメントとして保存」で適当な名前を付けて保存し、保存したファイルを実行して印刷すればOKです。

こんな感じになりました。

(余談。これはA4サイズなので直接印刷もできると思いますが、PDFにした方が、どの状態で印刷したか分かるしプレビューも早いし大概のブラウザでも開けるし、色々便利と言うことが分かったので、年賀状以降ももっぱらPDFで印刷している私です)

以上です。